コミュニケーション能力の一つ「挨拶」

箸

挨拶のできる子とできない子

朝、通学する近所のこどもに「お早う!」と声をかけ、「お早うございます!」と、夕方、「お帰り」に「ただいま!」と明るい挨拶が返ってくると、とても爽やかで気持ちがいいですよね。
こどもによっては、顔見知りの近所の方に声をかけられてもでも挨拶をしないこどももいます。
何とか近所の方にはきちんと挨拶をさせたいと願う親も多いはずです。

挨拶の重要性と身に付けさせる幼児期の家庭環境

挨拶は、自分を取り巻く人たちと良好な関係を築きあげるためのコミュニケーションの第一歩として極めて重要なことで、大切にしなくてはいけません。
こどもの社会においても大人の社会においても、意思疎通が確実に取れなかったことによる、誤解の発生は少なくなく、ケースによってはトラブルに発展してしまうこともあります。

その互いの意思疎通の入り口として、挨拶は大きな役割を担っており、いわば人間関係の潤滑油の働きをするのです。
こどもに上手な挨拶を習得させるには、どのような方法が望ましいのでしょうか。
挨拶は、幼児期からの家庭環境が大きく影響を及ぼし、一朝一夕に習得できません。
また、幼児期に習得できた挨拶の習慣は大人になっても継続できますので、幼児期が重要ポイントです。

親が挨拶する姿をこどもは見ている

この時期のこどもに対しては挨拶をするように指導するということより、親が挨拶する姿を見せることが重要です。
近所の方に親が挨拶する姿を子どもは観察していますし、家族内でのあいさつも良く観察しています。
そのため、親は、近所の方へ、夫婦・親子間でも、明るく元気に挨拶をする姿を見せていないと挨拶を覚えてはくれません。
自分自身がきちんとした挨拶が身に付いていない場合は手本となる挨拶ができるように心がけないといけません。

朝の「お早う」以外でも、食事の際の「頂きます」、出がけの「行って来ます」、別れ際の「さようなら」も、ハッキリ言えるように日常生活の中で心がけましょう。
ご近所の方と家族へのあいさつの仕方の違いなど、シーンごとの挨拶をする親の姿をこどもは見ていますので、こんな風に挨拶してほしいと思うような挨拶を自らが手本にならなくてはいけないのです

感謝や謝罪を伝える「有難う」や「御免なさい」も重要

「有難う」や「御免なさい」という感謝や謝罪の気持ちを伝える言葉も、挨拶に負けないくらいに重要な言葉です。
この言葉が必要な場面でスムーズに使えるかどうかは、挨拶が人間関係の入り口であるとすればまさに、人間関係の真っただ中を円滑にするための潤滑油と言えます。
しかしこの言葉も挨拶と同様に、家庭環境で身に付くものであることから、日頃の生活で親が配偶者やこども、近所の方に使う言葉から覚えていくのです。