児童厚生員

公園で遊ぶ子どもたち

身近な指南役

児童厚生員は児童館や児童クラブで子供と一緒に遊び、指導する役割を担う仕事を担当します。
現在は児童福祉法の法律上で児童の遊びを指導する者と表現されていますが、以前の呼び方の児童厚生員が広く認知されています。

遊びを通しながら自主性や社会性を育成するようにサポートする役割もあり、子供と関わる仕事としてやり甲斐を感じられます。

児童厚生員の仕事内容

児童館や児童クラブを利用する子供達の年齢は基本的に0~18歳と幅広いため、遊びの内容も年齢に応じて若干異なる場合があります。
屋内での遊びと屋外での遊びにメリハリをつけながら、子供達が楽しみながら健全な育成ができるように家庭に代わってサポートする役割があります。

最近は両親共働きの家庭が増え、学校から帰っても家には誰もいなくて一人ぼっちで留守番をしている子供も少なくありません。
保護者が帰宅する時間まで寂しい思いをせずにお友達と一緒に楽しい時間を過ごせるようにサポートする役割もあります。
様々な遊びを通じて成長期の子供達が健やかに育つように、保護者との連携を深めながら様々なサポート業務を担います。

児童厚生員に向いている人

児童厚生員として子供と向き合いながら仕事をするには、子供と一緒に過ごす時間が楽しいと感じられることが必須の条件になります。
幅広い年齢層の子供が利用するため、反抗期を迎えた子供によってはなかなか言うことを聞かない子もいることも想定されます。

なかなか思うように言うことを聞いてくれなくても、寛大な心を持って地道に向き合う姿勢が大切です。
些細な事でカッとなって手が出ることがないようにする必要があります。

児童厚生員になる方法

お住まいの地域にある児童館や児童クラブなどの児童厚生施設で求人案件が出ていることが条件になりますが、その前に取得しておかなければいけない資格があります。
保育士、社会福祉士、幼稚園などの教員免許を取得しているか、児童福祉施設の職員を養成する施設・学校を卒業していることなどが条件になります。

この他に児童厚生員資格として児童厚生二級指導員や一級指導員、一級特別指導員、児童健全育成指導士を取得していると有利になります。
児童厚生員養成校として認定されている保育士の養成校で保育士の資格を得た方は、児童厚生二級指導員または一級指導員の資格を取得できることになっています。
上位資格になるほど児童館などで勤務している方しか取得できない仕組みになっています。